大阪みなとドライビングスクール

06-6573-1477
MENU

在校中のお客さま

CLOSE

BlogみなとDSブログ

秋の交通安全運動が実施されます

2025年9月21日から30日までの10日間は、秋の交通安全週間とされ、全国交通安全運動が実施されます。 

全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することで、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、毎年、春と秋の2回実施されています。
全国交通安全運動は、「全国重点項目」と各都道府県で設ける「地域重点項目」があります。
 
 
今回の全国重点項目は以下の3つです。
1.歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
2.ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
3.自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

令和7年秋の全国交通安全運動では、歩行者の交通事故防止が重要課題となっています。交通事故死者の中で歩行者の割合が最も高く、特に夜間に多く発生しています。歩行者側にも法令違反や夜間の路上横臥などの危険行動が見られるため、安全な横断方法の実践や反射材・明るい衣服の着用を促進し、事故の実態を広く周知する必要があります。
 
また、幼児・児童の交通事故では歩行中や自転車乗用中の割合が高く、特に登下校中の事故が多く見られます。高齢者の歩行中死亡事故の割合も高いため、子どもや高齢者を交通事故から守る取り組みを社会全体で進めることが求められます。
 
近年では、スマートフォンを使用しながらの運転(ながらスマホ)や飲酒運転、あおり運転などの危険運転による事故が増加しています。特に秋口以降は夕暮れ時から夜間にかけて重大事故が多発しており、運転者には早めのライト点灯やハイビームの活用を促す必要があります。後部座席のシートベルト着用率やチャイルドシート使用率も依然として低く、特に高齢運転者による操作ミスが原因の死亡事故が多いことにも注意が必要です。
 
自転車乗用中の事故では、15~19歳の若年層の割合が高く、頭部損傷による死亡が多く見られます。ヘルメット非着用時の致死率が高く、自転車側の法令違反も多いため、交通ルールの理解と遵守、ヘルメット着用の促進が重要です。令和6年11月からは改正道路交通法により、自転車のながらスマホや酒気帯び運転に罰則が設けられ、令和8年4月からは青切符制度も導入されます。特定小型原動機付自転車についても、交通ルールの理解と安全利用が求められています。すべての世代に対して交通安全意識の向上と具体的な対策の実施が求められています。
 
    
さらに、大阪では昨年と同様、「二輪車の交通事故防止」が地域重点項目とされています。

二輪車乗車中の交通事故による負傷者数および重傷者数は、毎年9月から年末にかけて増加傾向にあります。
いらち運転や無謀なすり抜け運転をやめ、交通ルールの遵守と交通マナーを意識して運転しましょう。
  
これから少しずつ涼しくなり、ツーリングが心地よい季節となります。
この機会に安全運転を意識していただき、楽しいバイクライフを送っていただければと思います。